片付けられない子どもを片付け上手にするコツ
言いたくなくても、気付けば毎日どうしても言ってしまう「片付けなさい」の一言。 幼稚園や外出先でも、きちんと片付けができているのか心配になることもあるでしょう。 お子さまが自分から片付けてくれたら、保護者のイライラや心配もだいぶ減るのではないでしょうか。そこで、お子さまがなぜ片付けられないのかを理解して、さらにお子さまが自分から片付けられるようになるための対策をご紹介します。
なぜ片付けられないの?
どうしてお子さまは片付けが苦手なのでしょうか? その理由を理解することで、自分から片付けてくれるようになる糸口が見えてくるものです。さまざまある理由の中からいくつかあげてみましょう。 ・おもちゃは遊ぶものという認識 お子さまにとっておもちゃは「遊ぶもの」であり、片付けるものという意識はありません。そのため、片付けようという気持ちになりにくいのではないでしょうか。 保護者にしてみれば、遊んだ後は元の位置にしまってほしいと思うのですが、お子さまは「片付けなさい」と言われただけでは、そういう気持ちになりにくいようです。 ・遊びを中断したくない お子さまは楽しいことに夢中になります。気付くと保護者の声も届かないほど、ずっと遊んでいた、ということもあるでしょう。遊んでいるときが一番楽しい時間ですので、「そろそろ片付けなさい」と言われても、遊びを中断してまで片付けたいとは思えない場合も少なくありません。 ・片付ける前に「片付けなさい」と言われ、やる気が失せている 保護者はどうしても、「この子は遊ぶばかりで片付けない」という気持ちが強く残ってしまうことがありますが、片付けなくてはいけないことをしっかりと理解しているお子さまもいるのです。 お子さまには、片付ける気持ちがあるにもかかわらず、保護者から「早く片付けてね」などと、片付けようとする前に言われてしまうことで、やる気が失せてしまうということもあるでしょう。
どうして片付けないといけないのか教えよう
まず、片付けることにはきちんと理由があることを説明しましょう。おもちゃを出しっぱなしにすると、足で踏んでケガをしてしまう危険性や、壊れて遊べなくなるかもしれないなど、お子さま本人にとっての悲しい出来事を話してあげることが大切です。 そして、片付けをすると部屋が広くなり、綺麗になることでまた気持ちよく遊べるなど、お子さまが楽しい気持ちになるような、いいことも教えてあげるとよいでしょう。片付けの意味を伝えることで、自分から片付けられるようになるきっかけを作ってあげられるよう意識してみてください。
この記事へのコメントはありません。