高断熱住宅が得意な工務店の見分け方-失敗しない工務店選び

出典: https://www.s-housing.jp/archives/220668

新建ハウジングが運営する生活者向け家づくりメディア「jimosumu(ジモスム)」から、よく読まれている記事をご紹介します。自社でも使えると思った記事・共感いただいた記事は、SNSなどでリンクを張るなどして、ぜひご活用ください。


 

高断熱住宅を建てたいと思ったら誰に相談・依頼すべきなのか。住宅みちしるべの太田周彰さんに解説いただきました。

 
---------------
 

「断熱」という技術は、住宅業界にはまだ浸透しきっていない、新しい技術です。2020年に最低限レベルの断熱性能が新築住宅に義務化される(正確には国の指針である「省エネルギー基準」を満たすことが義務付けられる)はずでしたが、結局義務化は見送られました。つまりは「過渡期」の技術です。

3タイプに分かれる高断熱の取り組み姿勢

過渡期ですので高断熱住宅への取り組み姿勢はプロの中でも様々です。整理してみました。

(1)高断熱無関心タイプ
そもそも住宅建築は文化や生活と深く結び付いているため、新しい技術が浸透するのに長い時間がかかります。また、住宅には多くの人が関わっているため、中には「古い技術をそのまま残すことが良いことだ。断熱性能も必要ない/最低限でいい」と思い込んでいる人もいるのです。こうした層を「高断熱無関心タイプ」と呼ぶことにします。
 
(2)しかたなく高断熱タイプ
断熱技術自体には肯定的なのですが、実際どの程度の断熱をすれば良いのか迷っているプロもいます。迷い度合いにも高低差があるのですが、前者に比べてまだ前向きです。

このような方々は、消費者である読者のみなさんが「お金を出しても高断熱は必要」と言えば、諸手を挙げて断熱技術を取り入れるタイプです。こうしたプロを「しかたなく高断熱タイプ」と呼ぶこととします。
 
(3)高断熱積極タイプ
この2つのタイプとは違なるタイプも出てきています。既に迷いがなく、自社の生きる道は高断熱住宅だとハッキリと方向性を示し、断熱技術を積極的に取り入れるタイプで、「高断熱積極タイプ」と呼びましょう。

現在はこの3つのタイプが混在していて、まさに過渡期なのです。時代・市場が成熟すれば「しかたなく」「積極」の2つが大部分を占めるようになるでしょうが、現在はこのような状況です。

3タイプの見分け方 ホームページでも判断

この3タイプの見分け方について私なりの方法を記します。
まず「無関心タイプ」の特徴ですが、ホームページやチラシなどを見てもまず断熱のことには触れていません(場合によってはホームページすらない)。
安さ重視の建売住宅事業者やデザイン重視の建築家にはこのタイプが多く見られます。

次に「しかたなくタイプ」ですが、ここはバラつきが大きい。経営者自身がまだ迷っているのですから当然です。ホームページで「高断熱住宅」をうたっていても、その断熱性能は最低限満たすべき「省エネルギー基準」レベルというケースもあるので、どんな断熱性能なのかを数字で確認する必要があります。断熱性能をメニュー化し、「あなたのお好きな断熱レベルを選んで下さい」というスタンスの会社もあります。この場合、過去にどの程度高断熱住宅の実績があるのかをキチンと確認しましょう。

最後に「積極タイプ」ですが、色々な経験、勉強、検討を通して確信をもって高断熱住宅に取り組んでいると考えて良いでしょう。ですので、ホームページでも断熱に関してそれなりのボリュームの記載があるはずですし、直接面談する際にも断熱技術について時間と量を割いて説明してくれるはずです。

ホームページだけで判断できない場合は、過去の高断熱住宅の実績・経験を聞く、その会社で建てた施主の感想を聞く、工務店なら営業マンではなく経営者の話を聞く(営業マンはミスリードする可能性があるため)、といった方法があります。

断熱性能については、「HEAT20という住宅の断熱性能に関して目安を出している機関が示すグレード1もしくは2」を満たしていれば高断熱を積極的に取り入れていると判断しても良いでしょう。ホームページの確認時・面談時に確認してみてください。このレベル以上の断熱性能を自社の「標準」にしていれば、「積極タイプ」です。

高断熱住宅にするならまず「積極タイプ」に

どんな家をつくるかは「費用対効果」が判断基準となります。言い換えると、限られた予算のなかでどんな優先順位をつけるのかが最終的な鍵になります。

高断熱化を最優先にしたいと思ったなら、まずは「積極タイプ」のプロに相談すべきでしょう。

断熱技術は知ってしまえばさほど難しいものではありません。ですが、それなりの経験がないとトラブルの原因になることも確かです。誰に依頼するかで家づくりの成功・失敗が分かれますが、過渡期の断熱技術を優先するならなおさら依頼先の選定が重要です。

▼jimosumuシェア用記事はこちらから▼
高断熱住宅が得意な工務店の見分け方|失敗しない工務店選び
 


 

jimosumuでは「note」という、いま人気のコンテンツプラットフォームを使っています。noteを使っている方はぜひフォローをお願いします。noteを使っていなくても、SNSの「いいね!」にあたる「スキ」を押すことができます。こちらもぜひお願いします。

 
「jimosumu」とは?
プロ向けの住宅専門紙がnoteで生活者向けの情報発信を始める理由-「住宅貧乏」を解消するために

jimosumu公式サイトはこちらから

PR

関連記事

  1. 第17回 住宅ビジネスフェア 2022/第2回 非住宅 木造建築フェア2022/第3回 マンション総合EXPO 2022/第2回 賃貸住宅・アパートEXPO 2022特別、特別割引で出展社募集中 – PR TIMES

  2. 珍建築マニアやコスプレイヤーから注目 「三鷹天命反転住宅」って何? – 東スポWeb

  3. 春節連休期間の住宅取引、8年ぶりの多さ 香港・建設・不動産 – NNA ASIA

  4. ホーム・デポ、5-7月決算は市場予想上回る-住宅市場の減速よそに – ブルームバーグ

  5. アキュラホーム住生活研究所、10年間の間取りの変化を発表「住宅傾向調査2021」 – PR TIMES

  6. グリーン住宅ポイント制度開始 – リフォーム産業新聞

Google検索

掲載製品について

当サイトに掲載の商品情報は廃番製品も含まれています。過去に販売されていた情報も貴重との判断から掲載しておりますので、予めご了承下さい。
  1. 「住宅用・産業用太陽電池モジュール MODULUS(モデュラス)ブラッ…

    2024.12.23

  2. リフォーム業務の効率化に必要な要素を5つのコンセプトで支援促進 …

    2024.12.19

  3. マンション管理IoT化サービス「モバカン」をトラストコミュニティが…

    2024.12.17

  4. 近く着工/西宮市に計画の共同住宅/長田GH – 株式会社建設…

    2024.12.13

  5. 住宅リフォームを装う不審な住宅訪問が相次ぐ 仙台・泉区 – …

    2024.12.12

  6. “住宅弱者”に就労支援×住まい探しの双方向からサポート‐LIFULL×パー…

    2024.12.12

  7. ラグジュアリー住宅誌『モダンリビング』が建築アワード 第20回モダ…

    2024.12.11

  8. 石川 珠洲 災害公営住宅を建設へ 被災し再建が難しい人 対象 &#8211…

    2024.12.10

  9. 電気の再エネ活用率を76%まで向上。電気代削減と利便性を両立。「A…

    2024.11.25

  10. “無意識をデザインする”「Panasonic KITCHEN」「Panasonic BATHROOM…

    2024.11.25

  1. 登録されている記事はございません。

スポンサー広告